NodeJS と generator
Stream をやっとまともに触り始めたついでに generator も触ってみた。node は v0.11.13 です。Generators - JavaScript | MDN*a2zは a から z までを順に yieldに指定しているので、g.next()を呼び出すたびに a からインクリメントされたアルファベットが返される。function* a2z() {var c = 97;...
View Articleコクヨのイスを中古で購入した
2年前引っ越したときに7年程度使ったイスを捨ててから、これまでイスなしでやったきたけど、少しだるいとすぐベッドでごろごろしてしまうしいいことなかったので、中古で \22,680...
View ArticleAcer Chromebook 11 CB3-111
以前から欲しいなあと思っていた Chromebook を購入した。本当は New Dell Chromebook 11 が欲しかったんだけど、日本だとまだ扱ってなかったので CB3-111 の並行輸入品にした。日本でも US...
View Articleアクセスポイントを 11ac 対応のモノに新調した
元々調子が悪かったのと新しく購入した Chromebook が 11ac に対応していることもあって、アクセスポイントを 11ac 対応のものに新調した。特にこだわりはないので Buffaro でそれなりの価格のものを適当に選択した。iPhone 6 も 11ac...
View Articlecrouton を使って ChromeOS で Ubuntu を使う
ChromeOS で他の GNU/Linuxディストロ を使う手段はいくつかあるが、croutonを利用するのが一番手軽だと思う。crouton は ChromeOS で chrootを使い他のディストロを使うようにできるソフトウェア。デュアルブートと違い ChromeOS の上で動作させるため、ChromeOS の利点を活かしながら他のディストロを使うことができ、下準備として必要なのは...
View Article腕時計の修理は量販店に持っていくのがいいっぽい
9年目のカシオの G-Shock GW-56CJ が全く充電されなくなったので修理に出して返ってきた。ソーラー充電に対応しているからこれまで電池の交換もなく過ごしてきたけどさすがに充電池がへばったみたい。修理には「修理品ご送付受付窓口」にゆうぱっくのこわれものとして送付した。修理品ご送付受付窓口 - 修理に関して - お客様サポート - CASIO修理部品は二次電池のみで「機能検査・点検料金」が...
View Articlecrouton startxfce4 から起動した chroot を正しく終了するにはログアウトするといいっぽい
startxfce4 から起動した chrootの終了の仕方がドキュメントをみてもよくわからなかったから crosh から実行するときも -bオプションを利用せずに foreground で起動していたけどそろそろ background で起動させたいのでいろいろやってみると、どうやら chroot側でログアウト処理を実行すると crouton integration で使われる WebSocket...
View ArticleXperia mini ST15i をもらったので Lolipop を入れてみた
友人から Xperia mini ST15i をもらったので、LegacyXperia なるところが古い Xperia端末用に提供してる Lolipop のイメージを入れてみた。さすがにもっさりはしてるけど使えなくはない感じで気に入った。それにしても Xperia mini は小さくてかわいい。Android端末はこれまで Nexus7 を弄らず使ってきただけで知らなかったけど、この界隈は root...
View Articleソースコードをハイライトして Keynote に貼り付けられる highlight にはいろんなテーマが同梱されている
vimで TOhtmlして貼り付ける方法を使っていたけど、highlightコマンドを使うと簡単にソースコードをハイライトして貼り付けられてべんり。highlight documentationOSXなら brewコマンドでインストールできる。% brew install highlighthighlight コマンドにソースコードを喰わせて出力形式をリッチテキストフォーマットを指定してやると...
View ArticleGitHub リポジトリのリリースをいち早く知る
開発しているアプリケーションやライブラリの依存ライブラリなど、使用しているソフトウェアで新しいバージョンがリリースされたら、いち早くそれを知って変更内容の確認などを行いたいはずです。もしかしたら脆弱性のあるバグが修正されているかもしれません。GitHubにホストされているソフトウェアでかつリリースを使っていれば...
View Article