PlayStation Vita
PlayStation Vita が値下げしたので購入した。主に nasne で録画した番組をベッドでごろごろしながら視聴するために利用している。19,980円。TornePlayStation Vitanasne で録画した番組を端末で試聴するには、Vita を使わなくても DTCP-IP に対応している "Twonky Beam" (iOS App, Android App)...
View ArticleQuietComfort15 のイヤーパッドを交換する
購入してから数年過ぎて QuietComfort15 のイヤーパッドがかなり傷んでしまっていたのでイヤーパッドを購入した。みっともなさもなくなって、購入時の硬さも復活した。純正品は高かったので amazon.co.jpでバルク品とやらを選択したが、特に問題なく利用できた。ヘッドバンドも傷んでいるがここの交換はできないようなので...
View Articlelivedoor Reader のクリップ登録を Pocket に変更する
livedoor Readerのクリップボタンは他のサービスを使うように変更ができる。任意を URL を別ウィンドウで展開でき、その際記事のタイトル、URL、選択文字列を置換できるようになっている。最近は Pocket を頻繁に利用するので、Pocket に登録するように変更した。Pocket はエントリを登録するブックマークレットが用意されているため、ブックマークレットのエントリのタイトル、URL...
View ArticleHomebrew で screen (git-master) をインストールする
screen のデフォルトの formula は縦割りに対応していないため、見つけた formula を利用してみたが、 ansi.c へのパッチが当たっておらずビルドできなかったので修正して利用させてもらった。 % brew install --HEAD...
View ArticleiMac (2008 Early) の HDD を SSD に換装した
Macbook Pro 15 Retina をメインにしてから利用していなかった iMac (Early 2008) をサーバ用途で再利用しようと思い、せっかくなので SSDに換装した。SSDは安定してるらしいインテルならなんでもいいかなと思い、アマゾンがおすすめしてきたものを安直に選択した。kakaku 最安よりちょい高い。インテル Boxed SSD 335 Series 240GB MLC...
View ArticleGNU screen の title に ssh リモートホスト名を表示する
別途シェルスクリプトを介してやってたんですが、 .ssh/configだけで済んだので更新。以下を .ssh/configに貼りつけたら動きます。 % man ssh_configにありますが、%hがリモートホスト名に置換されるため、それを弄ってます。PermitLocalCommand yes LocalCommand [[ "$TERM" =~ ^screen ]] &&...
View ArticleiTerm2 でプロファイルごとにログインシェルの設定を変更する
iTerm2 でプロファイルを Login shellに設定している場合、プロファイル名がログインシェルの環境変数ITERM_PROFILEに設定されているので、それを用いてシェルの設定を出し分けます。% echo$ITERM_PROFILE Hotkey Window 自分はログイン時に screen を自動で起動するようにしているんだけど、Hotkey...
View ArticleChef solo users cookbook
/etc/passwdと /etc/shadowを管理する users クックブックを利用します。http://community.opscode.com/cookbooks/users環境Ubuntu 12.04 LTSRuby 2.0.0p0Gems berkshelf (2.0.0.beta)knife-solo (0.3.0.pre5)chef (11.4.4)使い方Berksfile には...
View ArticleZSH プロンプトに rbenv version を表示する
rbenv versionを使用して表示させていたけど、若干動作が重かったので書き換えた。.ruby-versionが存在する場合は、そのバージョンを表示します。またそのバージョンがインストールされていない場合は {?}を表示します。以下のスクリプトを ~/.zsh.d以下など適当な場所に置いて、.zshrcで source ~/.zsh.d/rbenv.rbのように読み込んでください。#...
View ArticleChef Cookbook 開発環境の近況
Chef の高い学習コストを払い終えたのかやっとしっくりき始めたけど、Cookbook の開発環境についてはまだまだしっくりには程遠い。いまのところこんな感じというのをシェア。BerkShelfserverspecfoodcriticVagrantvagrant-berkshelfvagrant-omnibusvagrant-saharaVagrant でたてたローカルの VM で Cookbook...
View Articlelightline.vim に乗り換えた
若干の現実逃避により Lokaltog/vim-powerlineから itchyny/lightline.vimに乗り換えた。Qiita のカスタマイズエントリを参考に vim-gitgutter の連携を追記した。vim-powerline は deprecated のようだけど、...
View ArticleVim で GitHub Flavored Markdown をプレビューする
13/09/28 23:13 設定の記述を誤っていたため修正しました。 339d483検索して見つかる Vimで Markdown をプレビューする方法は、どれも GitHub Flavored Markdown に対応しておらず GitHubで改めて確認すると表示が崩れていることが多々ありました。そんな悲劇をなくすため GitHub Markdown Rendering...
View Articlejob-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot...
shell-init: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: No such file or directory job-working-directory: error retrieving current directory: getcwd: cannot access...
View Articledocker logs に Stream 機能が実装されてべんり (v0.7.1)
docker logs に stream オプションほしいけど、json.log 監視してればいい気もする。— すぱぶら (@superbrothers) November 26, 2013Usage: docker logs CONTAINER Fetch the logs of a container -f=false: Follow log...
View ArticleUbuntu の backports リポジトリを使う
raring を使ってるけど、saucy のパッケージを利用したいときは backports リポジトリを登録することで利用できた。% cat 'deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu release-backports main universe' >> /etc/apt/sources.listamd64 build :...
View ArticleCocoaPods のつかいかた
CocoaPods.org - The Dependency Manager for Objective C.% gem install cocoapods --no-rdoc --no-ri # % rbenv rehash % pod --version 0.32.1プロジェクトのディレクトリのルートに利用するライブラリを記述した Podfileを配置する。(ex....
View Articleファイルからパッケージを特定して、ソースコードをダウンロードする
dpkg, apt$ which ifconfig /sbin/ifconfig $ dpkg -S /sbin/ifconfig net-tools: /sbin/ifconfig $ apache-cache show net-tools bash: apache-cache: command not found $ apt-cache show net-tools Package:...
View Articleboot2docker の VM の設定を変更する
boot2docker(v1.0.0) の VMは再起動すると手動で設定した内容はクリアされてしまう。スクリプトを以下の場所に置いておくことでブートの最後に実行してくれる。/var/lib/boot2docker/bootlocal.sh今回はコンテナに割り当てられる IP を変更したかったので、docker0を自前で事前に作成しておくようなスクリプトを置いておくことで解決できた。sudo sh...
View Article